JTTA 2018
  • English
  • Home
  • 遠隔医療とは
  • 本会の使命・理念
  • ごあいさつ
  • 遠隔診療 通知・指針
  • 学会雑誌・論文投稿
  • 学術集会
  • 会員
  • 定款・規則
  • 役員
  • 分科会
  • 委員会
  • 活動報告・活動計画
  • 賛助会員リンク
  • 遠隔医療リンク集
  • 会議

一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

関連イベント

「ITヘルスケア学会」および、「モバイルヘルスシンポジウム2015」開催のお知らせ

関連イベント

開催直前のご案内にて失礼いたします。
ITヘルスケア学会では、ICTの目覚ましい発展とともに、健康医療がますます重要視されてくる中、これらをまたぐ領域についてのシンポジウム、学術大会を毎年開催して参りました。
このほど、6月6日(土)、7日(日)の2日間、熊本市において、第9回年次学術大会、及び、モバイルヘルスシンポジウム2015を同時開催いたします。

この分野における昨今の話題としては、スマートデバイスやウェアラブルデバイス、さらにロボットや人工知能や関連するクラウド・セキュリティ技術、アプリケーションの薬事認定をめぐる法律関連などが注目されております。

招聘演者による講演を中心とした「モバイルヘルスシンポジウム2015」では、これらのトピックスを中心に、ヘルスケア×ICTの最新事情に触れていただける構成となっております。また学術大会においても、こうした分野の最新の研究成果発表が盛りだくさんな内容となっております。

ITヘルスケア学会では、学際分野や立場を超えて共に最新の情報を共有することで、ICTを活用した健康で安全な社会の実現を目指し、ご参加いただく皆様同士で闊達な議論ができることを期待しております。さらに広くICTに関わる各業態の企業関係者の皆様にも、またこうした分野に関心を持たれる多くの市民の皆様にもご参加頂ける大会を目指しました。ぜひ、多くの皆様に熊本へお足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。
■開催概要

大会テーマ:スマート&ウェアラブル化するITヘルスケアへの展望

開催日時:6月6日(土)13:00~ 7日(日)16:00
開催場所:くまもと県民交流館パレア
〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町8-9
参加費: 5,000円(会員・事前登録払込)
10,000円(会員・当日支払い)
15,000円(非会員・事前登録払込)
20,000円(非会員・当日支払い)
※事前登録受付は6月3日まで
※一部、参加費無料で聴講できるセッションおよび、一般公開市民講座もあります。

学術大会Webサイト:
http://www.ithealthcare.jp/9th/html/about.html

主催:一般社団法人ITヘルスケア学会
学術大会長:宇宿功市郎(熊本大学医学部附属病院)
実行委員長:木暮祐一(青森公立大学大学院)

共催・協賛:モバイル学会、飯塚医療イノベーション推進会議、電子情報通信学会通信ソサイエティ医療情報通信研究会
後 援:厚生労働省、総務省九州総合通信局、経済産業省九州経済産業局、熊本県、熊本市、福岡市、熊本県医師会、熊本市医師会、熊本県工業連合会、公益財団法人肥後医育振興会、公益財団法人日米医学医療交流財団、一般社団法人ブロードバンド推進協議会、YRP研究開発推進協会、一般社団法人熊本県情報サービス産業協会、特定非営利活動法人NEXT熊本、熊本県情報セキュリティ推進協議会

■主要な基調講演等のご紹介

6月6日(土)
【シンポジウムセッション】
13:30-14:30
<基調講演>
「Apple HealthKit / ResearchKit の全貌と目指すヘルスケアビジネス」
演者:林信行氏(ITジャーナリスト)

14:30-15:30
<特別講演>
「ITヘルスケア普及のための改正薬事法(医薬品・医療機器法)と改正個人情報保護法~人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の検討と求められる情報セキュリティ~」
演者:深津博氏(愛知医科大学病院/メディカルITセキュリティフォーラム)

【学術大会特別セッション】
13:30-16:30 【参加無料】
「飯塚医療イノベーション推進会議共催特別セッション」
福岡県飯塚市における医工連携とICTへの取り組み(飯塚市)、飯塚病院での医療イノベーションの取り組み(飯塚病院)、消化管内走行カプセル(九州工業大学)、医工連携モデルでの遠隔医療支援システム構築(TRIART)、他

【一般公開市民講座】
16:40-18:00 【参加無料】
「ロボットが寄り添う近未来の健康社会」
登壇者:
中山五輪男氏(ソフトバンクモバイル株式会社 主席エバンジェリスト)
坂田信裕氏(獨協医科大学教授/情報基盤センター長)
羽田卓生氏(アスラテック株式会社 事業開発部部長)
ソフトバンク・Pepper

6月7日(日)
【シンポジウムセッション】
11:15-12:15
<特別講演>
「学習するシステム IBM Watsonの医療・ヘルスケア分野への応用と今後の展望」
演者:元木剛氏(日本IBM 成長戦略ワトソン担当 理事)

【学術大会特別セッション】
10:30-12:30
「地域医療ICTによるリーンマネジメント~ICTによる認知症予防/司会進行:高瀬義昌氏(たかせクリニック)

その他のプログラムは学術大会Webサイトをご覧ください。
http://www.ithealthcare.jp/9th/html/about.html

2015年5月29日

Retop

« 平成27年度幹事会員選挙結果のお知らせ 日本遠隔医療学会雑誌第11巻1号が発行されました »

  • 最近の投稿

    • 「精神科領域における遠隔(オンライン)診療のための手引書」が発行されました
    • JTTA Spring Conference 2019 は無事終了しました
    • 医療機関における安心・安全な電波利活用促進シンポジウム
    • JTTA Spring Conference 2019 プログラム確定
    • 第23回日本遠隔医療学会学術大会 JTTA2019 IWATE のホームページがオープンしました
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー

    • お知らせ
    • 会議
    • 政策関連
    • 海外情報
    • 関連イベント

(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.