令和元年度遠隔医療従事者研修
  • English
  • Home
  • 驕髫泌現逋ゅ→縺ッ
  • 譛ャ莨壹ョ菴ソ蜻ス繝サ逅蠢オ
  • 縺斐≠縺縺輔▽
  • 驕髫碑ィコ逋ゅ騾夂衍繝サ謖驥
  • 蟄ヲ莨夐尅隱後サ隲匁枚謚慕ィソ
  • 蟄ヲ陦馴寔莨
  • 莨壼藤
  • 螳壽ャセ繝サ隕丞援
  • 蠖ケ蜩。
  • 蛻遘台シ
  • 蟋泌藤莨
  • 豢サ蜍募ア蜻翫サ豢サ蜍戊ィ育判
  • 雉帛勧莨壼藤繝ェ繝ウ繧ッ
  • 驕髫泌現逋ゅΜ繝ウ繧ッ髮
  • 莨夊ュー

厚生労働省事業 「令和元年度遠隔医療従事者研修」

令和2年度遠隔医療従事者研修

概要 | 日程、講師 | 定員 | お申し込み | 視聴方法 | 運営

一般の方も参加できます

お知らせ

  • 2021/02/26 >> 
    第二回研修の申込締切は2月27日(土)13時です。
  • 2021/02/26 >> 
    講演内容のサマリーとして、参考資料を公開しました。
  • 2021/02/22 >> 
    第一回研修は終了しました。多数のご視聴ありがとうございました。

概要

 医療分野の情報化や遠隔医療、オンライン診療で扱える疾病等について、遠隔医療のプロフェッショナルがわかりやすく解説。
皆さまのご質問にもお答えします。

感染症などのリスクを避けるため、WEB開催(ウェビナー)です。会場にお越しいただくことは、ありません。

本研修事業は、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(平成30年3月)における「厚生労働省が指定する研修」ではありません。
同指針における「厚生労働省が指定する研修」につきましては、厚生労働省医政局医事課にお問い合わせください。

講演内容
30分ほど 医療ICT? 遠隔医療?? 医療ICT,データヘルス、遠隔医療、医療情報の標準化
オンライン診療の適切な実施に関する指針、診療報酬
30分ほど オンライン診療の実施、受診は? オンライン診療の特長や知るべき事、実際の診療について
30分ほど あの人に聞こう、エキスパート対談 各界の専門家や患者さんなどのリアルな意見を聞くことができる。
ポスター(PDF)はこちら

日程、講師

こんな方にご参加いただけます!
  • ●医師、看護師、介護士などの医療従事者
  • ●地方公共団体の医療担当部局等勤務の職員
  • ●遠隔医療に関心のある一般市民の皆さま
  • ●その他遠隔医療に携わる皆さま
    (情報システム担当者、システムベンダー社員など)

日程
第1回 2021年2月21日(日)
第2回 2021年2月28日(日)
第3回 2021年3月7日(日)

各回とも、14:00〜16:00の2時間です。
13時30分からログイン可能です(開場します)

開催日、回 講演項目 演者氏名 演者所属 日本遠隔医療学会の役職
第1回
2月21日(日)
医療ICT? 遠隔医療?? 講師 本間聡起 JCHOメディカルセンター 運営会議議員
オンライン診療の実施、受診は? 講師 黒木春郎 外房こどもクリニック オンライン診療分科会長
あの人に聞こう、エキスパート対談、難病患者のオンライン診療
ゲスト 山野嘉久 聖マリアンナ医科大学
ゲスト 江口幸二 下垂体患者の会
対談者 酒巻哲夫 日本遠隔医療協会 名誉理事
第2回
2月28日(日)
医療ICT? 遠隔医療?? 講師 吉崎 歩 東京大学 運営会議議員
オンライン診療の実施、受診は? 講師 田村秀子 田村秀子婦人科医院 オンライン診療分科会
あの人に聞こう、エキスパート対談、
患者視点での、オンライン診療の利点と限界、これからの使い方
ゲスト 山口育子 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
対談者 森田浩之 岐阜大学大学院 副会長
第3回
3月7日(日)
医療ICT? 遠隔医療?? 講師 鈴木亮二 高崎健康福祉大学 理事、運営会議議員
オンライン診療の実施、受診は? 講師 大林克巳 大林クリニック オンライン診療分科会
あの人に聞こう、エキスパート対談、オンライン診療のへき地や離島への展開 ゲスト 原田昌範 山口県立山口医療センター へき地遠隔医療分科会長
対談者 長谷川高志 日本遠隔医療協会 常務理事

「医療ICT? 遠隔医療??」「オンライン診療の実施、受診は?」は、各回同じ内容があります。

定員

各回200名程度

※申込先着順
※お申込み期限
 第1回 2月20日13時
 第2回 2月27日13時
 第3回 3月6日13時
 各回定員になり次第、締切りとなります。

お申し込み

オンラインフォームよりお申込みいただきます。

  • 参加証をメールでお送りいたします。サーバーからのメールを受け取れるパソコン、タブレット、スマートフォンでお申し込みください。

申込
  1. 参加申込が必要です。
    参加登録した方のみ、ウェビナーを視聴できます。
    本ホームページ申込ボタンをクリックして、必要な情報を入力してください。
  2. 参加登録ページに移ります
  3. お名前、メールアドレス、アンケートの回答を入力してください。
  4. 正しく入力すると、送信直後に確認メールが届きます。
    確認メールには、研修当日のウェビナーのURLがあります。
    ご確認ください。 このメールをなくさないでください。
確認メールの内容(申し込み直後に届きます)
  1. 登録したメールアドレス
  2. 登録者のお名前
  3. 視聴日
  4. アンケートの結果の写し
  5. 各視聴日のウェビナーのURL
    URLは、第一回〜三回の全てが記載されています。
招待メール
  1. 当日午前中に届きます。
  2. その日の参加者のみ届きます。
  3. ウェビナーのURL(時間になりましたら、こちらをクリックしてください)
申込ボタン

申込では、アンケート、参加者のご氏名、メールアドレスの入力が必要です。
入力いただいた情報は、受講手続と、アンケートのみに用いて、他に個人情報を用いません。

視聴方法

WEB開催(ウェビナー)です。
スマートフォン、タブレット、パソコンでご視聴ください。

視聴

この研修はウェビナーで開催します。
WEB上でご視聴いただきます。 会場にお越しいただけません。

  1. 視聴日に、招待メールのURLをクリックしてください。
  2. スマートフォン、タブレット、パソコンから視聴してください。

    お越し頂ける会場はありません。

  3. 終了後、アンケートにお答え下さい。

参考資料

「医療ICT、遠隔医療、オンライン診療の手引き」
以下よりダウンロードください。

参考資料(PDF)ダウンロード

 

令和2年度 厚生労働省事業遠隔医療従事者研修

運営

  • 主催: 一般社団法人日本遠隔医療学会
  • 事務局 日本遠隔医療学会遠隔医療従事者研修担当
  • 問い合わせ窓口: telemed-seminar*j-telemed-s.jp
    (メールを送信する際は「*」→「@」に変更して送信してください。)
     
  • 事業受託・運営
  • 特定非営利活動法人日本遠隔医療協会
  • http://j-telemed-s.jp/
学会HPに戻る

PAGE TOP

(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.