Spring Conference 2023
  • English
  • Home
  • 遠隔医療とは
  • 本会の使命・理念
  • ごあいさつ
  • 遠隔診療 通知・指針
  • 学会雑誌・論文投稿
  • 学術集会
  • 会員
  • 定款・規則
  • 役員
  • 分科会
  • 委員会
  • 活動報告・活動計画
  • 賛助会員リンク
  • 遠隔医療リンク集
  • 会議

一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

お知らせ

お知らせ

令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第四回)のお知らせ

お知らせ

厚生労働省事業令和4年度遠隔医療従事者研修のご案内です。
第四回講演会を1月29日(日)15時より開催します。

 

(1)大山太先生(東海大学)の司会および基本知識の講演です。
(2)坂田信裕先生(獨協医科大学)のサイバーセキュリティの講演です。
(3)対談コーナーは横浜市立大学の高木俊介先生による遠隔ICUです。医師の働き方改革や超急性期遠隔医療として注目される最新の話題です。

 

第四回への参加申し込みされた皆様には、1月29日午前中までに、ウェビナーのURLをお送りします。まだお申し込みでない方は、1月28日(土)13時が、受付の期限です。

http://j-telemed-s.jp/seminar2022/ (研修ホームページ)

 

第五回は2月12日(日)です。オンライン診療のお話し、対談コーナーはテレナーシングを取り上げます。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日本遠隔医療学会研修事務局
telemed-seminar@j-telemed-s.jp

2023年1月26日

Retop

お知らせ

SC2023における「福は内、ランチョン交流会」について

お知らせ

SC2023は対面及びZOOMによるオンライン配信のハイブリッド方式で開催します。COVID-19の状況から、従来のような懇親会は開催できませんが、初日昼休みを長めに取り、「福は内、ランチョン交流」を以下のように開催します。

12:30~13:00

昼食・申し込まれた方に弁当を提供します。

弁当は、各自お席でお召し上がりください。

13:00~13:30

交流会・参加者全員着席で行います。

コーヒー・紅茶を提供します。

全参加者にマイクを回しますので、一言ご発言ください。

13:30~14:00

フリートーク、参加者同士の情報交換の時間とします。

マスク着用でお話しください。

対面参加の良さである他の参加者との情報交換を実現する場として、「福は内、ランチョン交流」を企画しました。

多数のご参加をお待ちしております。

2023年1月24日

Retop

お知らせ

令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第一回)のお知らせ

お知らせ

令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第1回)は11月27日に開催されます。

受講申込は11月26日(土)13時までです。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。

お申込みは、以下でも可能です。

厚生労働省事業 「令和4年度遠隔医療従事者研修」 (j-telemed-s.jp)

 

一般社団法人日本遠隔医療学会

遠隔医療従事者研修運営担当

telemed-seminar@j-telemed-s.jp

2022年11月25日

Retop

お知らせ

JTTA2022 SAITAMAのオンデマンド配信について

お知らせ

JTTA2022参加者の皆様

 

JTTA2022 SAITAMAのオンデマンド配信を11月14日(月)から12月14日(水)まで実施します。大会参加登録済みの方は、大会HPからご覧いただけます。

http://jtta2022.umin.jp/

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

第26回日本遠隔医療学会学術大会・JTTA2022

大会長  本間 聡起

 

2022年11月16日

Retop

お知らせ

【経済産業省・厚生労働省・AMED主催】第2回SaMDフォーラム

お知らせ

プログラム医療機器(SaMD)開発促進に向けて、事業の収益化予見性と医療データの利活用の課題に関して産学官での議論を行う予定です。

また、今回初の試みとしてフォーラム終了後に、ネットワーキングを目的して情報交換会も開催いたします。

 

日   時:令和4年12月1日(木)

講演13:00~16:30、

情報交換会16:40~18:00

開催方法:イイノホール・カンファレンスセンター

(東京都千代田区内幸町2-1-1)

※現地会場とオンラインのハイブリッド開催。

 

参 加 費:無料

詳細・お申し込みはこちら(定員となり次第受付終了)

https://www.amed.go.jp/news/event/20221201.html

 

【お問い合わせ先】

 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 SaMDフォーラム担当

 E-mail:A-kiki(at)amed.go.jp

(at)を半角の@に変えてお使いください。

2022年11月10日

Retop

« 古い記事

  • 最近の投稿

    • 令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第四回)のお知らせ
    • SC2023における「福は内、ランチョン交流会」について
    • 令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第一回)のお知らせ
    • JTTA2022 SAITAMAのオンデマンド配信について
    • 【経済産業省・厚生労働省・AMED主催】第2回SaMDフォーラム
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー

    • お知らせ
    • 会議
    • 政策関連
    • 海外情報
    • 関連イベント

(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.