Spring Conference 2023
  • English
  • Home
  • 遠隔医療とは
  • 本会の使命・理念
  • ごあいさつ
  • 遠隔診療 通知・指針
  • 学会雑誌・論文投稿
  • 学術集会
  • 会員
  • 定款・規則
  • 役員
  • 分科会
  • 委員会
  • 活動報告・活動計画
  • 賛助会員リンク
  • 遠隔医療リンク集
  • 会議

一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

関連イベント

お知らせ 関連イベント

日本医療情報学会で共同企画シンポジウムを開催

お知らせ 関連イベント

日本遠隔医療学会と日本医療情報学会で共同企画シンポジウムを開催します。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
 
1.題目 「遠隔医療の普及手段を考えるー現場医療者への遠隔医療スキルの育成ー」

2.趣旨
医療ICTによる臨床現場の変革に大きな期待が集まっています。技術一辺倒ではなく、医療者の高度な経験とチーム活動、「医の心との融合」の上に育つべきものです。高機能な情報機器で自動的に実施できるものではなく、人の介在が減るものでもありません。むしろコミュニケーションとケアのスキルの活用、チームの各メンバーや患者、家族との結びつきを大きく活かし、チーム活動が活性化するべきものです。在宅医療の場では、医師不足地域や在宅医療地域連携拠点事業、特区などの現場で遠隔診療の試みが進んでおり、導入と活用に関する知見が多々蓄積されています。診療施設側に医師、患者宅に患者・家族と看護師らがいることで、チームによる高度な在宅診療が可能となります。そうした技能を高めてきた、医師、看護師(トータル・ヘルス・プランナー)、行政の試行や教育、育成の活動を紹介します。地域医療の中でICTを活かす重要な視点として、現場医療者の高度なスキル育成の重要性を考えます。 

ICTを活用した医療が現場に浸透するには、現場医療者のスキル向上が欠かせません。その取り組みを、遠隔医療を実施している施設の各職種や、医療福祉特区を指導する県庁関係者などから直接に語る場は、多くの医療ICT関係者に有意義と考えます。

3.日時・会場
2013年11月22日 16時~17時30分
A会場

4.座長・パネリスト(敬称略)
(1)座長
本多正幸(長崎大)、酒巻哲夫(群大)

(2)パネリスト
①山口義生(新見市阿新診療所院長) 医師から見た遠隔診療向け看護師の育成
②木村久美子(岐阜市小笠原内科看護部長) THP・看護師から見た遠隔診療と看護師育成
③井下秀樹(香川県健康福祉部医務国保課) オリーブナースについて
④森田浩之(岐阜大学総合内科) 遠隔診療教科書の取り組み

(3) 指定発言者
厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室
室長 渡辺顕一郎

5.第33回医療情報学連合大会について

下記大会HPをご覧ください。
http://www.medinfo.hyo-med.ac.jp/jcmi33/

6.問い合わせ窓口
群馬大学医学部附属病院
長谷川高志

takahasegawa-mi@umin.ac.jp

2013年11月14日

Retop

関連イベント

第2回テレナーシング実践セミナー

関連イベント

台風のため延期されておりました第2回テレナーシング実践セミナーが以下の如く開催されます。

テレナーシングに関心のある方は、ぜひご参加下さい。

日時: 2013年12月14日(土)9時30分~17時
会場: 聖路加看護大学 3階302講義室
参加費: 無料
使用テキスト: テレナーシング実践ガイドライン(㈱ワールドプランニングより発刊、2,000円)をご用意ください。当日受付での販売も致します。
主催: 聖路加看護大学テレナーシングSIG

セミナーの内容:
1.我が国の遠隔医療の動向と今後の展望
 講師: 日本遠隔医療学会理事・群馬大学 長谷川高志
2.テレナーシングのための情報リテラシーの基礎
 講師: 高崎健康福祉大学 東福寺幾夫
3.テレナーシングの基礎知識とエビデンス
 講師: 聖路加看護大学 亀井智子
4.在宅モニタリングの方法と遠隔看護・保健指導
 講師: 聖路加看護大学大学院 山本由子
5.テレナーシングと情報通信及び情報セキュリティの考え方
 講師: 聖路加看護大学 亀井研究室 中島紀高
6.海外のモニターセンター・テレナースの活動とわが国への応用
 講師: 聖路加看護大学 千吉良綾子
7.テレナーシング・遠隔コミュニケーション演習
  講師:     亀井、山本、千吉良、東福寺、中島

詳細は、20131214テレナーシングセミナーご案内 をご覧下さい。

お申込は telenursing@slcn.ac.jp まで。

 

2013年11月7日

Retop

関連イベント

第12回日本テレパソロジー・バーチャルマイクロスコピー研究会総会ご案内

関連イベント

第12回日本テレパソロジー・バーチャルマイクロスコピー研究会総会ご案内
デジタル病理チュートリアル2013 開催ご案内
 
初秋の頃、皆様には益々ご清祥にお過ごしのことと拝察し、お慶び申し上げます。
さて来る9月20日(金)~22日(日)、第12回日本テレパソロジー・バーチャルマイクロスコピー研究会総会を東京で開催します。
世話人総会長:国際医療福祉大学三田病院病理 森 一郎教授
抄録集を含む総会内容URL:
http://telepatho.kenkyuukai.jp/journal2/journal_detail.asp?journal_id=963
 
会期初日、9月20日(金)16時から、デジタル病理関連機器の実習を主目的とした「デジタル病理チュートリアル 2013」も開催します。
遠隔医療、遠隔病理、デジタル病理にご興味のある方は是非ご参加下さい。
参加申込み様式は下記URLをご覧下さい。
http://telepatho.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=14439
 
締め切りは9月17日火曜日正午まで延長して受け付けることと致します。
お問い合わせは下記事務局まで
 
平成25年9月9日
日本テレパソロジー・バーチャルマイクロスコピー研究会
会長 白石 泰三
 
事務局 財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター
担当:津久井淑子

〒606-8225 京都市左京区田中門前町103-5
 TEL:075-712-6009  FAX:075-712-5850

E-mail: jrstpi@louis-pasteur.or.jp

2013年9月9日

Retop

関連イベント

クラウド医療・健康・福祉フォーラム が開催されます

関連イベント

2013年8月30日(金)、31日(土)の2日間、「クラウド医療・健康・福祉フォーラム」が

東京医科歯科大学M&Dタワーにて開催されます。

(協賛:一般社団法人日本遠隔医療学会)

 聴講は無料です。ご参加を希望される方は以下より事前登録をお願いいたします。

 ◆クラウド医療・健康・福祉フォーラム Webサイト◆

http://www.impressbm.co.jp/event/medical201308/

 

2013年8月20日

Retop

関連イベント

第51回日本リハビリテーション医学会学術集会

関連イベント

第51回日本リハビリテーション医学会学術集会のご案内です。

第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
会期:2014年6月5日(木)~7日(土)
会場:名古屋国際会議場
会長:才藤栄一
web:http://www.congre.co.jp/jarm51/index.html

2013年5月10日

Retop

« 古い記事 新しい記事 »

  • 最近の投稿

    • 令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第四回)のお知らせ
    • SC2023における「福は内、ランチョン交流会」について
    • 令和4年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(第一回)のお知らせ
    • JTTA2022 SAITAMAのオンデマンド配信について
    • 【経済産業省・厚生労働省・AMED主催】第2回SaMDフォーラム
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー

    • お知らせ
    • 会議
    • 政策関連
    • 海外情報
    • 関連イベント

(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.