第26回日本遠隔医療学会学術大会
  • English
  • Home
  • 遠隔医療とは
  • 本会の使命・理念
  • ごあいさつ
  • 遠隔診療 通知・指針
  • 学会雑誌・論文投稿
  • 学術集会
  • 会員
  • 定款・規則
  • 役員
  • 分科会
  • 委員会
  • 活動報告・活動計画
  • 賛助会員リンク
  • 遠隔医療リンク集
  • 会議

一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

お知らせ

令和3年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修のお知らせ

お知らせ

令和3年度も厚生労働省事業遠隔医療従事者研修を開催施致します。

遠隔医療やオンライン診療の初級者向け講演会で、わかりやすく親しみやすく解説します。 これからオンライン診療や遠隔医療に取り組む方々にご参加いただきたいと存じます。

今年度も感染を避けるためWEB開催で、以下の通り開催します。

●「発展するオンライン診療・遠隔医療の今を知ろう」 (令和3年度遠隔医療従事者研修)

●開催日程

第1回 2月27日(日)14時~16時
第2回 3月2日(水)18時~20時
第3回 3月6日(日)14時~16時
第4回 3月13日(日)14時~16時
第5回 3月21日(月)14時~16時
第6回 3月27日(日)14時~16時

●講演内容

1.遠隔医療や医療ICTの基礎(各回共通の内容)
2.オンライン診療の実施、症例について
3.エキスパート対談

てんかんのオンライン診療や遠隔連携診療
コロナウイルス感染症流行への取り組み、品川区医師会の品川モデル
地域ケアと遠隔医療
精神科のオンライン診療
デジタル治療         など

詳しいプログラムは研修ホームページをご覧下さい。 随時更新されているので、最新のプログラムをご確認ください。、

●参加費は無料です。
●参加登録された方のみ、視聴いただけます。定員は毎回100名ほどです。
●詳しい情報および申し込みは、以下のホームページをご覧下さい。
http://j-telemed-s.jp/seminar2021/

●なお、本研修は「オンライン診療の適切な実施に関する指針」で受講を求めている研修ではありません。オンライン診療を実施する医師向け研修については、厚生労働省オンライン診療のホームページをご覧ください。

多数の皆様のご視聴をお持ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般社団法人日本遠隔医療学会
遠隔医療従事者研修運営担当
telemed-seminar@j-telemed-s.jp

2022年2月22日

Retop

« スプリングカンファレンス SC2022 成功裏に終了 【重要・至急】【日本遠隔医療学会】令和3年度厚生労働行政推進調査事業によるアンケートのお願い(回答URLのご案内) »

  • 最近の投稿

    • 「遠隔⼿術ガイドライン(案)」パブリックコメント募集の御願い
    • 異動された方・転居された方は事務局に連絡を
    • 日本遠隔医療学会雑誌第17巻補刊号が発行されました
    • 令和3年度厚生労働省事業遠隔医療従事者研修(最終回)のお知らせ
    • 【重要・至急】【日本遠隔医療学会】令和3年度厚生労働行政推進調査事業によるアンケートのお願い(回答URLのご案内)
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー

    • お知らせ
    • 会議
    • 政策関連
    • 海外情報
    • 関連イベント

(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.